膝関節の変形や硬さ

2016年1月28日 Category: ブログ, 症例

当院では、立っていても膝が伸びきらなかったり、O脚であったり、X脚であったり、様々な膝の形をした方々も診させて頂いています。

 

 

構造鍼を学んで実践する以前の私は、これら膝の関節の変形は骨自体の変形によるものが強く影響しているから、良くて現状維持と思っていました。

 

 

ですが、構造鍼で膜の調整をしていくと、伸びきらない膝が伸びてきたり、O脚やX脚の膝がだんだん真っ直ぐになってくる患者さんの変化を多く見ることができています。

 

 

もちろん、それに伴って痛みなどの症状も持続的に緩和してくる方がほとんどです。

 

 

こういった体験を通して、やはり関節や骨自体の変形の始まりは、関節を固定している膜や筋肉の内側と外側や前後左右の張力のアンバランスがきっかけなんだなと実感するようになりました。

 

 

骨自体の形が変形してしまったものは、当院の膜の調整では難しいと思いますが、関節まわりの膜の張力を均等に調整することで良くなる方は世の中たくさんいらっしゃると思います。

 

 

さらに構造鍼により膜の張力のバランスが良くなるほど、全身の関節もどんどん動かしやすくなってくるため、その後何十年先の関節の変形の予防もできて、健康な状態を保つことに本当に強いんだなと実感しています。

 

膝 座る

本日の勉強

2016年1月23日 Category: ブログ

最近は身体の組織の層について勉強しています。

 

身体の組織は何層にもなっていて、患者さんの問題点がどの層にあるのかを特定することが重要です。

 

たとえば長年残っている問題が、皮膚表面にあるのか、その奥の筋膜にあるのかなどです。

 

この膜の層について勉強して、さらに治療の効率を上げていきます!

15-12-06-22-33-10-997_deco

冬の寒さ対策①

2016年1月16日 Category: ブログ

最近はどんどん寒くなってきてますね。

 

天気予報では来週はさらに寒さが増すと聞きました。

 

当院の北側はほぼ全面窓ガラスになっているため、外の気温の影響を受けやすいです。

 

それでも「室温」「湿度」「空気の流れ」を一定の状態に保つための対策として、窓ガラスに断熱シートを張りました。

 

以前よりも暖房の効きが良くなりました☆

 

これで患者さんに寒い思いをさせずに済みそうです(^^)

16-01-16-15-10-50-240_deco

1月18日(月)の電話対応について

2016年1月15日 Category: ブログ

1月18日(月)は勉強会のため、申し訳ございませんが、9時~15時まで電話に出ることができなくなります。

 

ご用の方は15時以降なら電話対応が可能となりますので、宜しくお願い致します。

denwa_keitai_woman

昔から残っている原因

2016年1月12日 Category: ブログ, 当院の紹介

去年から患者さんの動作を分析するようになってきて、動きが制限されている部分について話すと、昔ケガや痛みがあったことを思い出される方もいらっしゃいます。

 

 

こういう部分は症状がなくなっても、まだ関節や膜の組織などに硬さが残っていて動かしにくい状態が長年続いてしまっていることもあります。

 

 

当院は、このような患者さんが自覚していなかった長年残っている問題を検査によって分析していきます。

 

 

最近では歩く動作などを診て問題点を分析できるようにもなってきました。

 

歯車